AMHは女性の卵巣機能を評価する目安の一つです。このホルモンは卵巣内の前胞状卵胞から分泌され、卵巣内にある発育可能な卵子の数を反映します。つまり、AMH値は女性の「卵子の在庫」を示す目安となります。この記事では、AMH検査のメリット・デメリットAMH検査の実施方法と注意点検査の捉え方AMH検査と不妊治療にていてQ&Aについて解説していきます。AMHとはAMH(抗ミュラー管ホルモン)は、女性の卵巣内で発育過程にある卵胞から分泌されるホルモンです。卵巣内の発育中の卵胞から分泌されるこのホルモンは、残存する卵子数を推測する手がかりとなります。AMH検査のメリットとデメリットメリット卵巣予備能の把握AMH値を測定することで、卵巣に残っている卵子の数を推定できます。これにより、女性の妊娠可能性を予測しやすくなります。治療計画の参考にAMH値が低ければ、早めに不妊治療を進めるべきかどうかが判断できます。また、どの程度の刺激を卵巣に与えるべきかなど、治療方法を決定する参考になります。月経周期に影響されない他のホルモン検査とは異なり、AMHは月経周期のどの時期にでも測定でき、いつでも検査を受けることができます。デメリット妊娠の保証はできないAMH値が高いからといって、必ずしも妊娠しやすいわけではありません。また、AMH値が低いからといって、妊娠できないわけでもありません。妊娠の可能性は他の要因にも左右されます。年齢との関係年齢が重要な要因であり、AMH値が良くても年齢が高いと妊娠の成功率は低くなります。AMHだけでは正確な妊娠可能性を評価しきれないことがあります。ストレスの原因になることも結果の数値が低いと、不安やプレッシャーを感じることでがあり、精神的な負担になる可能性があります。参考にする程度にしましょう。AMH検査の実施方法と注意点AMH(抗ミュラー管ホルモン)検査は、卵巣の機能を評価するための血液検査です。この検査は、特に不妊治療を考えている女性にとって重要です。以下に、AMH検査の実施方法、注意点、検査の流れについて解説します。検査の流れAMH検査は、採血により値を計測します。特別な準備は必要なく、月経周期に関係なくいつでも受けることができます。検査を受ける前に医師と相談し、他のホルモン検査や健康状態に関する情報を確認することが重要です。注意点下記の方はAMHの値に影響を与える可能性があるので、医師に伝えてください。妊娠中授乳中ホルモン治療中AMH検査の費用と保険適用AMH検査の費用と保険適用について、以下にまとめます。費用AMH検査の費用は、自費診療と保険診療で異なります:自費診療の場合、医療機関や自治体によって異なりますが、一般的に7,000円〜10,000円程度です1。保険診療の場合、AMH検査料は1,800円となっています。保険適用2022年4月より、AMH検査に保険が適用されるようになりました。ただし、以下の条件を満たす必要があります。不妊症の患者であること調節卵巣刺激療法の治療方針決定を目的としていること6ヶ月に1回の測定であること1保険適用となるかどうかは、医師の判断によります。ご自身のケースが保険適用の条件を満たすかは、担当医に確認することをおすすめします。注意点検査費用には、医師の診察料やカウンセリング費用が含まれる場合と、別料金となる場合があります。具体的な費用や保険適用の可否については、受診予定のクリニックや病院に直接問い合わせることが確実です。費用面での不安がある場合は、医療機関に相談し、自身の状況に最適な選択肢を見つけることが大切です。AMH値のとらえ方AMH検査の採血結果を評価するときに、値が高ければ良い、低いから悪いという判断はされません。低い場合は、残りの卵子の数が少ない可能性があります。高い場合は、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の可能性があります。AMH値は年齢とともに低下する傾向がありますが、同年齢でも個人差が大きいことが特徴です。統計学的には年齢とAMH値に強い相関関係はないとされていますが、年齢を重ねるにつれて減少する傾向がみられます。年齢(歳)例数中央値(ng/mL)基準値範囲(ng/mL)≦27 5584.690.76 ~ 14.18 283874.270.84 ~ 12.44295554.140.86 ~ 11.97306634.020.79 ~ 12.74318653.850.44 ~ 13.08328723.540.62 ~ 13.8733 9593.320.40 ~ 12.763410643.140.38 ~ 11.16 3511912.62 0.37 ~ 10.183611222.500.33 ~ 9.93 371154 2.270.24 ~ 8.50381230 1.90 0.11 ~ 7.813911761.800.13 ~ 7.4540 10571.470.08 ~ 6.13418881.300.06 ~ 5.52427151.000.05 ~ 5.81435090.720.03 ~ 4.49443090.660.03 ~ 3.98 451440.410.03 ~ 3.4346≦ 1270.300.30 0.02 ~ 1.67【参考文献】 山本貴寛, 他: 日本生殖医学会雑誌 61, 487, 2016.AMH検査と不妊治療不妊治療においてAMH検査は重要な役割を果たしています。AMH値が高い場合、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の可能性があり、排卵誘発剤に過剰に反応する可能性があるため、低用量から慎重に治療を開始します。正常範囲のAMH値であれば、標準的な不妊治療アプローチが可能で、タイミング法や人工授精から始めることが多いです。一方、AMH値が低い場合は、卵巣予備能の低下の手がかりとなるため、より積極的な治療が必要になる可能性があります。このような場合、体外受精(IVF)などの高度生殖医療技術の早期導入を検討することがあります。AMH値は排卵誘発剤の種類や用量の調整、体外受精の実施時期の決定、採卵数の予測など、様々な面で治療方針に影響を与えます。医師は、患者さま一人一人のAMH値や他の検査結果、年齢、不妊期間などを総合的に判断し、最適な治療方針を提案します。ただし、AMH値が低くても妊娠が不可能というわけではありません。逆に高くても必ず妊娠できるわけではありません。AMH検査はあくまで治療方針を決定する上での一つの指標であり、個々の状況に応じた丁寧な対応が不妊治療では重要です。よくある質問(Q&A形式)Q: AMH値が低いと妊娠できないですか?A.必ずしも妊娠できないわけではありません。AMHは卵子の数を示す指標であり、卵子の質とは異なります。質の良い卵子を排卵できれば、自然妊娠の可能性はあります。実際に、AMH値が低い女性でも妊娠・出産しているケースは存在します。Q: AMH検査はいつ受けるべきか?A.AMH検査は月経周期に影響されないため、いつでも受けることが可能です。特に不妊治療を考えている場合や、30歳以上の女性は早めに検査を受けることが推奨されます。35歳以上の女性は、卵巣機能の低下が進むため、気になるなら早めに検査しましょう。Q: AMH値は変動するのか?A.通常、AMH値は月経周期による変動が少ないとされていますが、特定の状況下では変動することがあります。例えば、ホルモン療法や健康状態、年齢によって影響を受けることがあるでしょう。特に年齢が上がるにつれてAMH値は自然に減少します。まとめ結論として、AMH検査は卵巣予備能の評価に有用ですが、単独で妊娠のしやすさを判断する指標ではありません。AMH値は年齢や他の検査結果と併せて総合的に評価し、個々の状況に応じた適切な不妊治療計画を立てるための一つの要素として捉えることが重要です。医師と相談しながら、自身の状況に合わせた最適な対応を検討することが望ましいでしょう。