妊活をはじめた方は、「できるだけ早く赤ちゃんを授かりたい!」と思いますよね。日本には妊活中に子宝祈願ができる子宝スポットがたくさんあります。今回の記事では、妊活中に子宝祈願ができる子宝神社と子授け寺について紹介するとともに、北海道・東北エリアでおすすめの子宝スポットを紹介していきます。◉この記事でわかること・子宝神社、子授け寺ってなに?・子宝に縁が深い神様って?・北海道・東北エリアの人気子宝スポット子宝神社・子授け寺と普通の神社やお寺との違い日本全国各地には神社やお寺がたくさんあります。もちろん近所の馴染みのある神社やお寺で祈願するのもいいですが、せっかくなら子宝祈願にぴったりな神社やお寺にお参りしたいですよね。まずは、子宝神社・子授け寺は、普通の神社とお寺とはどのような違いがあるのか紹介していきます。子宝に縁が深い神様を祀っている(祭神)子宝神社、子授け寺とされる子宝祈願にぴったりなスポットには、子宝に縁が深い神様や仏様を祀っています。そのため、他の神様や仏様と比べて、より子宝祈願のご利益があると考えられています。子宝に縁が深い神様って?代表的な子宝・安産の神様を紹介していきます。◎伊邪那岐命(いざなぎのみこと)・伊邪那美命(いざなみのみこと)天地開闢(世界の始まり)において、神世七代の最後に生まれた男神と女神です。多くの神様を生み出したことから、子宝・安産の神様として祀られています。◎大国主神(おおくにぬし)出雲に大国をつくった国づくりの神様です。縁結びの神様として最も有名で、女神たちにもモテモテだったことから、たくさんの子宝にも恵まれました。そのため、子授の神様としても信仰されています。◎天之御中主神(あめのみなかぬしのおおかみ)天と地を分けて、万物の創造に関わる神様として、宇宙や自然の根源を司る神様です。「全てを生み出す」という考えから、子孫繁栄の神様としても有名で、子宝の神様として祀られています。◎建御名方神(たけみなかたのかみ)たくさんの子宝に恵まれた「大国主神」の子で、武神としても有名です。建御名方神も妻との間にたくさんの子どもをもうけたことから子宝、子授けの神様として祀られています。◎神功皇后(じんぐうこうごう)第14代天皇・仲哀天皇の皇后です。のちの応神天皇を妊娠中に臨月でありながらも新羅の国を攻め、帰国後に無事に出産したことで、安産・子育ての神様として信仰されています。◎木花咲耶姫(このはなのさくやびめ)桜のように美しく儚げで、女神の中でも絶世の美女とされています。夫である瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)との間に、一夜にして子どもを身籠ったことで、不貞を疑われ、「お腹の子があなたの子なら、無事に生まれたこられるでしょう」と、自分で産屋に火をつけ、無事に出産したことから、安産・子宝の神様として祀られています。◎菅原道真(ふじわらのみちざね)学業の神様として有名です。子沢山ということで子宝の神様としても祀られています。◎鬼子母神(きしぼじん)結婚して500人という多くの子どもを産み育てたことから、安産や子育ての神様として信仰されています。北海道・東北エリアの人気子宝パワースポット北海道、東北(青森・秋田・岩手・宮城・山形・福島)の子宝パワースポットを紹介していきます。北海道子宝パワースポット◎北海道神宮(札幌市)北海道神宮(ほっかいどうじんぐう)は、明治天皇によって開拓と発展の神様である大国魂神(おおくにたまのかみ)・大那牟遅神(おおなむちのかみ)・少彦名神(すぐなひこのかみ)を祀って創建されました。開拓と発展の神様が見守ってくれているため、何か新しく始めるときに参拝される方が多い神社です。子宝祈願や子授け守りもありますので、ぜひパワーをもらいに行きたいですね。北海道神宮はやや山の方である円山に位置しており、積雪のために冬の参拝が難しくなることから、札幌市の中心部に「北海道神宮頓宮」が札幌神社遙拝所として設置されました。こちらの拝殿前には子どもを抱える父と母の狛犬がいて、両方の狛犬を撫でて祈ると子宝のご利益があるといわれています。住所:北海道札幌市中央区宮ケ丘474電話:011-611-0261アクセス:地下鉄東西線「円山公園駅」3番出口より徒歩約15分公式サイト:(北海道神宮)http://www.hokkaidojingu.or.jp/ (北海道神宮頓宮)https://tongusan.jp◎札幌諏訪神社(札幌市)札幌諏訪神社(さっぽろすわじんじゃ)は、長野県諏訪湖の湖畔に鎮座する諏訪大社の分社です。建御名方之命(たけみなかたのみこと)とその妻である八坂刀売之命(やさかとめのみこと)の夫婦を後祭神とし御子神を二十二柱もうけられたことから、子授け・安産にご利益があるとされています。子授け子宝のお守りは2種類あり、「子授子宝巾着守」には子宝を運んでいるコウノトリがかわいく描かれています。札幌諏訪神社は美しい御朱印でも有名で、毎月変わる御朱印からもパワーをもらえそうですね。住所:北海道札幌市東区北12条東1-1-10電話:011-711-0960アクセス:地下鉄南北線「北12条駅」より徒歩約8分、地下鉄東豊線「北13条東駅」より徒歩約3分公式サイト:https://www.sapporo-suwajinja.com◎子授地蔵(浦河町)浦河町の子授地蔵は、赤ちゃんを抱き、横に子どもを連れた赤い頭巾のお地蔵様です。お地蔵様の頭を3回撫でながら子宝を祈るとご利益があるといわれています。浦河町東栄地区の国道235号線の脇にひっそりとたたずみ、私たちにパワーをくれていますのでぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。住所:北海道浦河郡浦河町字東栄109電話:0146-26-9014 (浦河町役場商工観光課)公式サイト:https://www.urakawa-tabi.com/miru/809/◎大滝 三階滝 甘露法水(伊達市)甘露法水は、伊達市大滝区の「三階滝公園」にある霊水で、地下380メートルから湧き出ているといわれています。慈母観音菩薩様が近くに祀られていて、子孫繁栄と長寿のご利益があるお水とされています。夫婦そろって清らかな心で霊水をいただきたいですね。住所:北海道伊達市大滝区三階滝町電話:0142-68-6111 (伊達市役所大滝総合支所)◎函館乃木神社(函館市)函館乃木神社(はこだてのぎじんじゃ)は、全国でも珍しい近代史の偉人を神様として祀っている神社です。乃木神社が祀っている神様は明治の偉人である乃木将軍です。乃木将軍は自分に対しても家族に対しても誠実な人であったことから、夫婦の深い絆と夫婦和合の神様として祀られています。安産子宝守もありますので、夫婦揃って訪れたいですね。住所:北海道函館市乃木町五番二十五号電話:0138-51-4818公式サイト:https://hakodate-nogijinja.com◎浦幌神社(浦幌町)浦幌神社(うらほろじんじゃ)は、明治時代に浦幌町の開墾が進むにつれて、開拓者たちの心の拠り所となるべく創建された地域で親しまれる神社です。子授御守の他にも乳神様の御神木にちなんだナラの木を使用した「おっぱい守」もあります。遠方の方は代理の方が祈願したり、お守りの郵送もできるそうです。住所:北海道十勝郡浦幌町字東山町18-1電話:015-576-2448公式サイト:https://www.urahorojinja.org青森県の子宝パワースポット◎十和田神社十和田神社(とわだじんじゃ)は、自然豊かな十和田湖の湖畔に位置しています。十和田神社から山中へ150mほど進むと「占場」があります。お金やお米を白紙にひねったものや、宮司が神前に供えて祈念をこらした「おより紙」を湖に投げ入れることで吉凶を占うことができるそうです。願いが叶うときには水底に引き込まれるように沈み、叶わないときには浮いたまま波にさらわれ沖へ流されるといわれています。境内にある「熊野神社」が隠れた子宝スポット。さらに十和田神社に向かう途中にある御神木、安産や子どもを授かりたい人が祈願する「女木」もありますので、パワーをもらえそうですね。住所:青森県十和田市大字奥瀬字十和田湖畔休屋486電話:0176-75-2508アクセス:「十和田湖バス停」より徒歩約15分◎出雲大社 弘前分院出雲大社弘前分院(いずもたいしゃ ひろさきぶんいん)は、縁結びで有名な島根県の出雲大社の分院です。本殿から大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)を分霊して祀っていて、ご利益は本院と同じです。縁結びの神様は男女の縁に限らず、全てのものが幸せになれるよう人と人との縁を結んでくれます。そのため、子どもとの縁を結ぶ=子授けのご利益があるとされています。住所: 青森県弘前市常盤坂2丁目3-21電話:0172-32-3648アクセス:JR弘前駅から車で15分公式サイト:https://sakura.tsugaru.com/izumo/◎八戸弁財天 蕪島神社八戸弁財天蕪島神社(はちのへべんざいてんかぶしまじんじゃ)は、美しく有名な市杵嶋姫命(イチキシマヒメミコト)という女神様を祀っています。江戸時代、八戸藩三代藩主の南部遠江守はなかなか世継ぎに恵まれない中、蕪島神社で子宝祈願をしたところ男子を授かったことから子宝にご利益があるといわれるようになりました。拝殿周囲の歩道を3周して拝殿横にある蕪とひょうたんを撫でて祈願すると成就するといわれています。また、ウミネコの繁殖地としても有名な神社で国の天然記念物にもなっています。ウミネコからも子宝パワーをもらえそうですね。住所:青森県八戸市大字鮫町字鮫56-2電話:0178-34-2730アクセス:JR鮫駅から徒歩約15分公式サイト:http://kabushima.com/jinjya/秋田県の子宝パワースポット◎唐松神社唐松神社(からまつじんじゃ)は、神功皇后(じんぐうこうごう)と最初に生まれたとされる三柱の神々を祀っていることから、子授けと安産にご利益があることで有名です。樹齢300年を超える杉並木に囲まれており、自然のパワーも感じることができます。境内にある天日宮(あまつひのみや)には、子授けにご利益のある「抱石男石」、縁結びにご利益がある「玉鉾石」、安産にご利益がある「女石」の3つの石が祀られています。子宝を祈願しながら、男性は天日宮を右回りに進んで玉鉾石を撫でる、女性は左回りに進んで抱石男石を撫でるを3回繰り返すと、願いが叶うといわれています。住所:秋田県大仙市協和境下台84電話:018-892-3002アクセス:JR「羽後境駅」より徒歩約15分岩手県の子宝パワースポット◎正法寺正法寺(しょうほうじ)は、1348年に創建された歴史ある曹洞宗のお寺です。御本尊には如意輪観世音菩薩を祀っているため、子授けにご利益があるお寺として有名です。法堂は日本最大級の茅葺の大屋根を備えた大建築で、国の重要文化財にも指定されています。ぜひパワーをもらいにいきたいですね。住所:岩手県奥州市水沢区黒石町字正法寺129電話:0197-26-4041アクセス:「水沢江刺駅」よりバスで約38分公式サイト:http://shoboji.net/◎大沢金勢神社大沢金勢神社(おおさわこんせいじんじゃ)は、御神体として金勢様と呼ばれる男根を祀っています。金勢様は欅の木からつくられていて重さ150kg、長さ1.4mもある大きな巨根です。生殖器崇拝では、男女の生殖器を命を生み出す神聖なものであるととらえ、子宝、安産、縁結びにご利益があるとされています。祠の横には、石でできた男根像もあり、子宝を祈りながら撫でると願いが叶うといわれています。住所:岩手県花巻市湯口大沢181電話:0198-25-2021アクセス:花巻南ICから車で15分宮城県の子宝パワースポット◎定義如来 西方寺定義如来西方寺(じょうぎにょらいさいほうじ)は、御本尊に定義阿弥陀如来様を祀っています。定義阿弥陀如来様は一生に一度だけ願いを叶えてくれるとされ、昔から多くの参拝者が訪れています。子宝祈願の際には御本尊にある「子授け人形」を借りて、祈願することができます。また、安産枕もあるので子宝に恵まれた際には安産祈願にも訪れたいですね。住所:宮城県仙台市青葉区大倉字上下1電話:022-393-2011アクセス:東北自動車道仙台宮城ICから車で40分公式サイト:https://jogi.jp◎山神社山神社(やまのかみしゃ)は、木花咲耶姫(このはなのさくやびめ)をご祭神として祀っており、子授け・安産・縁結びにご利益があるとされています。山神社は東北や北海道の各地にも祠や石碑があり、江戸時代から歌詞などにも「小牛田の山の神」「安産の神さま」と歌われるほど信仰されています。子授け祈願では籾殻が入った「子授けおまくら」を授かることができます。祈願成就後は倍返しの風習となっているそうです。住所:宮城県遠田郡美里町牛飼斉ノ台37電話:0229-33-2082アクセス:東北本線小牛田駅から徒歩20分公式サイト:https://yamanokami.org山形県の子宝パワースポット◎大宮子易両大宮子易両(おおみやこやすりょうじんじゃ)は、712年に創建された歴史ある神社です。ご祭神に大国主命(おおくにぬしのみこと)や木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)を祀っており、古くから子授かり、 安産、子育て、縁結びの神様として信仰されています。社殿向かって右手にある八角形のお社には、男石「金丸太郎」、女石「種沢花子」の2つの巨石を祀っています。やさしく撫でることで子宝にご利益があるといわれています。住所:山形県西置賜郡小国町大字大宮237電話:0238-62-2347アクセス:JR米坂線「小国駅」より、バス乗車 「大宮」下車後、徒歩2分公式サイト:https://oomiya-koyasu.or.jp◎里之宮 湯殿山神社里之宮湯殿山神社(さとのみやゆどのさんじんじゃ)は、御祭神の一人に大国主神(おおくにぬしのかみ)を祀っており、子授けにご利益があるとされています。子宝に恵まれると伝えられる「願い牛」の像があり、子宝を願いながらお腹を撫でることで成就するといわれています。住所:山形県山形市旅篭町3-4-6電話:023-633-1810アクセス:山形駅から山交バスで「山形市役所」より徒歩約5分公式サイト:http://www.yudonosan.jp/福島県の子宝パワースポット◎萬寿神社萬寿神社(まんじゅうじんじゃ)はお菓子の神様である林浄因命(りんじょういんのみこと)、田道間守命(たじまもりのみこと)、初代本名善兵衛命(ほんなぜんべいのみこと)の三柱を祀っている神社です。萬(よろず)の寿(ことぶき)の意味を持ち、縁結び・子宝の神様として親しまれています。境内にはお饅頭の形をした自然石「願掛け萬寿石」があり、ここで子宝を祈願すると願いが成就するといわれています。住所:福島県郡山市朝日1-13-5電話:024-922-5533アクセス:JR「郡山駅」より車で約10分公式サイト:https://www.usukawa.co.jp/jinjya/◎鳥追観音 如法寺鳥追観音如法寺(とりごしかんのんみょうほうじ)は、807年に仏都会津の祖・徳一大師が開創した屈指の観音霊場です。御本尊の鳥追聖観音様は、子授け・安産・子育て・厄除け・健康・長寿など幅広くご利益があるとされています。本堂の近くにはよだれかけをした子どものお地蔵さんがいます。近くに行って子宝パワーをもらいたいですね。住所:福島県耶麻郡西会津町野沢字如法寺乙3533電話:0241-45-2061公式サイト:http://www.torioi.comまとめ今回の記事では、子宝祈願ができる子宝神社と子授け寺について紹介するとともに、北海道・東北エリアでおすすめの場所を紹介しました。自然豊かな場所も多く、地球のエネルギーも感じられそうですね。子どもは神様の授かり物ともよくいいます。ぜひこの機会に子宝パワースポットへ行き、パワーを蓄えましょう!