妊活をはじめた方は、「できるだけ早く赤ちゃんを授かりたい!」と思いますよね。日本には妊活中に子宝祈願ができる子宝スポットがたくさんあります。今回の記事では、妊活中に子宝祈願ができる子宝神社と子授け寺について紹介するとともに、東海エリアでおすすめの子宝スポットを紹介していきます。◉この記事でわかること・子宝神社、子授け寺ってなに?・子宝に縁が深い神様って?・東海エリアの人気子宝スポット子宝神社・子授け寺と普通の神社やお寺との違い日本全国各地には神社やお寺がたくさんあります。もちろん近所の馴染みのある神社やお寺で祈願するのもいいですが、せっかくなら子宝祈願にぴったりな神社やお寺にお参りしたいですよね。まずは、子宝神社・子授け寺は、普通の神社とお寺とはどのような違いがあるのか紹介していきます。子宝に縁が深い神様を祀っている(祭神)子宝神社、子授け寺とされる子宝祈願にぴったりなスポットには、子宝に縁が深い神様や仏様を祀っています。そのため、他の神様や仏様と比べて、より子宝祈願のご利益があると考えられています。子宝に縁が深い神様って?代表的な子宝・安産の神様を紹介していきます。◎伊邪那岐命(いざなぎのみこと)・伊邪那美命(いざなみのみこと)天地開闢(世界の始まり)において、神世七代の最後に生まれた男神と女神です。多くの神様を生み出したことから、子宝・安産の神様として祀られています。◎大国主神(おおくにぬし)出雲に大国をつくった国づくりの神様です。縁結びの神様として最も有名で、女神たちにもモテモテだったことから、たくさんの子宝にも恵まれました。そのため、子授の神様としても信仰されています。◎天之御中主神(あめのみなかぬしのおおかみ)天と地を分けて、万物の創造に関わる神様として、宇宙や自然の根源を司る神様です。「全てを生み出す」という考えから、子孫繁栄の神様としても有名で、子宝の神様として祀られています。◎建御名方神(たけみなかたのかみ)たくさんの子宝に恵まれた「大国主神」の子で、武神としても有名です。建御名方神も妻との間にたくさんの子どもをもうけたことから子宝、子授けの神様として祀られています。◎神功皇后(じんぐうこうごう)第14代天皇・仲哀天皇の皇后です。のちの応神天皇を妊娠中に臨月でありながらも新羅の国を攻め、帰国後に無事に出産したことで、安産・子育ての神様として信仰されています。◎木花咲耶姫(このはなのさくやびめ)桜のように美しく儚げで、女神の中でも絶世の美女とされています。夫である瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)との間に、一夜にして子どもを身籠ったことで、不貞を疑われ、「お腹の子があなたの子なら、無事に生まれたこられるでしょう」と、自分で産屋に火をつけ、無事に出産したことから、安産・子宝の神様として祀られています。◎菅原道真(ふじわらのみちざね)学業の神様として有名です。子沢山ということで子宝の神様としても祀られています。◎鬼子母神(きしぼじん)結婚して500人という多くの子どもを産み育てたことから、安産や子育ての神様として信仰されています。東海エリアの人気子宝パワースポット東海地方(愛知県、静岡県、岐阜県、三重県)の子宝パワースポットを紹介していきます。愛知県の子宝パワースポット◎大縣神社大縣神社(おおあがたじんじゃ)の摂社「姫之宮」は、古来より女性の守護神とされている玉比売命(たまひめのみこと)を祀っており、安産、子授け、女性特有の病気にご利益があるとされています。境内にある「むすひ池」は願い事が叶うよう良い縁に導いてくれる池といわれていて、人と人とを結ぶだけでなく、天地・万物を生み出す霊的な意味を持つことからも子授けにご利益があります。住所:愛知県犬山市字宮山3番地電話:0568-67-1017アクセス:「楽田駅」より徒歩約20分公式サイト:http://ooagata.urdr.weblife.me/index.html◎田縣神社田縣神社(たがたじんじゃ)は、農業をつかさどる神様で五穀豊穣の守護神である御歳神(みとしのかみ)と女性の守護神である玉姫命(たまひめのみこと)を祀っており、子孫繁栄にご利益があるとされています。男性のシンボルを御神体としていて、それをモチーフとしたお守りが大人気です。住所:愛知県小牧市田県町152番地電話:0568-76-2906アクセス:「田県神社前駅」より徒歩約5分公式サイト:http://www.tagatajinja.com◎鳳凰山 甚目寺(甚目寺観音)鳳凰山 甚目寺(ほうらいさん じもくじ)は、法隆寺と四天王寺に次ぐ由緒ある古いお寺です。甚目寺の本堂にある猿の置物は「おさる様」と呼ばれており、このおさる様を一週間借りて枕元に置いて子作りに励むと子宝に恵まれるといわれています。また、おさる様を返納するときに、男の子が欲しいときは男の子の服を、女の子が欲しいときは女の子の服を着せると叶えてくれるそうです。住所:愛知県あま市甚目寺東門前24番地電話:052-442-3076アクセス:「甚目寺駅」より徒歩5分公式サイト:https://jimokuji.or.jp◎桃太郎神社桃太郎神社(ももたろうじんじゃ)は、桃太郎を子供の守り神として祀っており、桃太郎のような元気な子どもを授かれるようにと子宝祈願に参拝される方が多いスポットです。桃の形をした鳥居があり、子宝祈願スポットとなっています。この鳥居をくぐることで、悪は去る(さる)、病は居ぬ(いぬ)、災いは来じ(きじ)と、桃太郎の話にそったご利益があるそうです。住所:愛知県犬山市大字栗栖大平853電話:0568-61-1586アクセス:「犬山遊園駅」より車で約5分◎塩竃神社塩竃神社(しおがまじんじゃ)は、潮流を司る海路の神ともいわれる鹽土老翁神(しおつちおぢのかみ)を祀っています。出産は潮の満潮に関係していることから安産守護神としても厚く信仰されており、安産祈願に人気のスポットです。潮の満潮は女性のカラダと関係が深いとされていて、子宝神社としても大人気です。住所:愛知県名古屋市天白区御幸山1328電話:052-831-1633アクセス:「塩釜口駅」より徒歩10分公式サイト:https://www.siogamajinja.or.jp静岡県の子宝パワースポット◎駿河国総社 静岡浅間神社神部神社・浅間神社・大歳御祖神社の三社を総称して静岡浅間神社(しずおかせんげんじんじゃ)と呼び、地元の人々からは「おせんげんさん」と呼ばれ親しまれている神社です。木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)を祀っており、子授け・夫婦円満・安産のご利益があるとされています。静岡浅間神社ではご利益があると評判の「子授守」が大人気ですので、ぜひ購入したいですね。住所:静岡県静岡市葵区宮ケ崎町102-1電話:054-245-1820アクセス:JR静岡駅前よりバス約8分公式サイト:http://www.shizuokasengen.net◎御胎内清宏園 胎内神社御胎内清宏園(ごたいないせいこうえん)は、富士山噴火で埋まった熔岩地帯に樹木が茂り生まれた森です。富士山の噴火によって生まれた洞窟は構造が人体の内部に似ていることから御胎内と名付けられ、天然記念物として多くの人が訪れています。自然の力を感じることで運気アップも間違いなしです。その傍らにあるのが胎内神社(たいないじんじゃ)で安産の守神として知られており、子宝や安産を祈願したい人々に人気のスポットです。住所:静岡県御殿場市印野1382-1電話:0550-89-4398アクセス:JR「御殿場駅」にて印野本村行きバス乗車20分「富士山樹空の森」下車、徒歩10分公式サイト:https://otainai-onsen.gr.jp/seikouen/#place◎三熊野神社三熊野神社(みくまのじんじゃ)は、文武天皇の皇后が「無事に男の子が生まれますように」と祈願をし、そのかいあって元気な男の子を授かることができたといわれており、子授けや安産にご利益があるとされています。毎年4月の第一日曜日に行われるご祈祷後に「おねんねこさま」という人形を抱いて子宝を祈願をする「神子抱き神事」はご利益があると有名で子どもを授かりたい多くの祈願者が集まるそうです。住所:静岡県掛川市西大渕5631-1電話:0537-48-2739アクセス:JR「袋井駅」バス乗車、「東番町」下車、徒歩約3分公式サイト:http://www4.tokai.or.jp/mikuma/岐阜県の子宝パワースポット◎子安神社子安神社(こやすじんじゃ)は神功皇后を祀っており、古くから安産や子授かりのご利益があると信仰されています。境内には「またぎ石」があり、1回目は拝殿に向かって奥さまがまたぎ、2回目はご主人、3回目は2人でまたぎ、合計3回それぞれ神様に礼拝する3ことで子どもを授かることができるといわれています。住所:岐阜県大垣市赤坂町字羽根4026番地電話:0584-71-3558公式サイト:http://koyasujinja.sakura.ne.jp◎珍棒岩岐阜県の子宝パワースポットとして有名な「珍棒岩」は、寺河戸八幡神社の近くにあり、荘川ICより国道158号線を東に進んでいくと、少し脇にそれた場所に位置しています。珍棒岩は古代から存在しており、子どもに恵まれない人や結婚相手に恵まれない人、夫婦仲の良くない人が珍棒岩に触れることでご利益があるといわれています。住所:岐阜県高山市荘川町寺河戸内アクセス:名古屋から1時間40分、荘川ICより車で7分三重県の子宝パワースポット◎伊勢神宮 子安神社子安神社(こやすじんじゃ)は、すべての総氏神である天照大御神が祀られているパワースポット伊勢神宮の内宮にあります。子安神社では木花開耶姫神(このはなさくやひめのかみ)を祀っていて、子授け・安産にご利益があるとされています。参集殿で購入することができる小鳥居に願い事を書いて奉納すると願いが叶うといわれています。住所:(内宮)三重県伊勢市宇治館町1電話:0596-24-1111アクセス:伊勢市駅より徒歩約5分公式サイト:https://www.isejingu.or.jp◎金剛證寺金剛證寺(こんごうしょうじ)は古来より伊勢神宮の鬼門を守る寺として神宮の奥の院ともいわれています。ご本尊として、秘仏の福威智満虚空蔵大菩薩(ふくいちまんこくぞうだいぼさつ)を祀っており、20年に1回、伊勢神宮式年遷宮の翌年に開帳されています。境内の中には、「おちんこ地蔵」という子授けにご利益があるお地蔵様が安置されています。ぜひお参りして子宝パワーをもらいたいですね。住所:三重県伊勢市朝熊町548電話:0596-22-1710公式サイト:https://www.iseshimaskyline.com/kongoushouji/◎石鏡神社石鏡神社(いじかじんじゃ)は、菅原道真(すがわらのみちざね)、大國主命(おおくにぬしのみこと)など子宝にご利益がある神様を祀っている神社です。境内には「子宝石」と呼ばれる霊石が安置されていて、この石を女性がまたぐと子宝に恵まれるといわれています。住所:三重県鳥羽市石鏡町電話:0599-25-1157アクセス:鳥羽バスセンターかもめバス乗車約45分「石鏡港」下車、徒歩約5分まとめ今回の記事では、子宝祈願ができる子宝神社と子授け寺について紹介するとともに、東海エリアでおすすめの場所を紹介しました。有名なスポットに子宝祈願に行くのもいいですが、知る人ぞ知る子宝パワースポットを巡るのもパワーをもらえそうですね。妊活を始めたらぜひ子宝祈願に行ってみましょう。