妊活をはじめた方は、「できるだけ早く赤ちゃんを授かりたい!」と思いますよね。日本には妊活中に子宝祈願ができる子宝スポットがたくさんあります。今回の記事では、妊活中に子宝祈願ができる子宝神社と子授け寺について紹介するとともに、九州エリアでおすすめの子宝スポットを紹介していきます。◉この記事でわかること・子宝神社、子授け寺ってなに?・子宝に縁が深い神様って?・九州地方の人気子宝スポット子宝神社(子授け神社)・子授け寺と普通の神社やお寺との違い日本全国各地には神社やお寺がたくさんあります。もちろん近所の馴染みのある神社やお寺で祈願するのもいいですが、せっかくなら子宝祈願にぴったりな神社やお寺にお参りしたいですよね。まずは、子宝神社・子授け寺は、普通の神社とお寺とはどのような違いがあるのか紹介していきます。子宝に縁が深い神様を祀っている(祭神)子宝神社、子授け寺とされる子宝祈願にぴったりなスポットには、子宝に縁が深い神様や仏様を祀っています。そのため、他の神様や仏様と比べて、より子宝祈願のご利益があると考えられています。子宝に縁が深い神様って?代表的な子宝・安産の神様を紹介していきます。◎伊邪那岐命(いざなぎのみこと)・伊邪那美命(いざなみのみこと)天地開闢(世界の始まり)において、神世七代の最後に生まれた男神と女神です。多くの神様を生み出したことから、子宝・安産の神様として祀られています。◎大国主神(おおくにぬし)出雲に大国をつくった国づくりの神様です。縁結びの神様として最も有名で、女神たちにもモテモテだったことから、たくさんの子宝にも恵まれました。そのため、子授の神様としても信仰されています。◎天之御中主神(あめのみなかぬしのおおかみ)天と地を分けて、万物の創造に関わる神様として、宇宙や自然の根源を司る神様です。「全てを生み出す」という考えから、子孫繁栄の神様としても有名で、子宝の神様として祀られています。◎建御名方神(たけみなかたのかみ)たくさんの子宝に恵まれた「大国主神」の子で、武神としても有名です。建御名方神も妻との間にたくさんの子どもをもうけたことから子宝、子授けの神様として祀られています。◎神功皇后(じんぐうこうごう)第14代天皇・仲哀天皇の皇后です。のちの応神天皇を妊娠中に臨月でありながらも新羅の国を攻め、帰国後に無事に出産したことで、安産・子育ての神様として信仰されています。◎木花咲耶姫(このはなのさくやびめ)桜のように美しく儚げで、女神の中でも絶世の美女とされています。夫である瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)との間に、一夜にして子どもを身籠ったことで、不貞を疑われ、「お腹の子があなたの子なら、無事に生まれたこられるでしょう」と、自分で産屋に火をつけ、無事に出産したことから、安産・子宝の神様として祀られています。◎菅原道真(ふじわらのみちざね)学業の神様として有名です。子沢山ということで子宝の神様としても祀られています。◎鬼子母神(きしぼじん)結婚して500人という多くの子どもを産み育てたことから、安産や子育ての神様として信仰されています。九州地方の人気子宝パワースポット九州地方で人気の子宝パワースポットを紹介していきます。福岡県の子宝パワースポット◎宇美八幡宮宇美八幡宮(うみはちまんぐう)は神功皇后、應神天皇の母子神、玉依姫命、住吉大神、伊弉諾尊の五柱を主祭神としていて、古くから安産・育児の神様として信仰されてきました。境内にある2本のクスノキは「湯蓋の森」「衣掛の森」と呼ばれており、樹齢2000年以上と推定され、国の天然記念物に指定されています。また、境内末社の「湯方社」を囲むように積まれている石は「子安の石」と呼ばれ、子宝や安産を願う人が持ち帰り、無事出産できたあとには別の新しい石に子どもの名前を書いて預かった石と一緒に返納するのが習わしとなっています。住所:福岡県糟屋郡宇美町宇美1丁目1-1電話:092-932-0044アクセス:JR「宇美駅」より徒歩5分ホームページ:http://www.umi-hachimangu.or.jp/◎東大野八幡神社東大野八幡神社(ひがしおおのはちまんじゃんじゃ)は御祭神に神功皇后を祀っていることから、子宝・安産のご利益があるとされ、古くから信仰されています。樹齢500年を越えると推定されている御神木である杉の木は、樹は何通りにも分かれていることから子孫繁栄・子宝の象徴とされ、子授けのご利益があるとされています。東大野八幡神社の「子宝お守り」はこの御神木に実った杉の実を納めているため、子宝パワーをしっかりともらうことができますよ。住所:北九州市小倉南区母原55電話:093-451-0377アクセス:JR日田英彦山線「石原町駅」より徒歩8分ホームページ:https://higashioono.jimdofree.com/◎桐ノ木谷子安観音桐ノ木谷子安観音(きりのきだにこやすかんのん)は篠栗町の山中に位置している安産・子授けにご利益があるとされているお堂です。そこには子宝を願って奉納された人形がたくさん並べられており、子宝祈願後にその人形を1体受け取って持ち帰り、ほんとうの子どものように大切に扱うことで子宝に恵まれるといわれています。無事子宝に恵まれた際には受け取っていた人形と、新しい人形とを合わせて2体奉納するしきたりがあります。住所:福岡県糟屋郡篠栗町篠栗782電話:092-947-1253アクセス:JR篠栗線「城戸南蔵院前」駅から徒歩約35分佐賀県の子宝パワースポット◎與止日女神社與止日女神社(よどひめじんじゃ)は564年に創建され、神功皇后の妹君とされる與止日女命 (よどひめのみこと)を主祭神とする神社です。海、川、水の神様として信仰される他、境内には「金精さん」と呼ばれる子授かり・安産にご利益がある男女石があります。西門は切妻造りの四脚門で佐賀県内では最も古い木造建築のひとつであり、歴史を感じることのできる神社でパワーをもらうことができますね。住所:佐賀県佐賀市大和町大字川上1-1電話:0952-62-5705アクセス:佐賀駅バスセンターより、昭和バス「川上橋」バス停下車ホームページ:https://yodohime-jinja.jimdofree.com/◎男女神社男女神社(なんにょじんじゃ)は約800年前の鎌倉時代に創建され、伊奘諾尊(イザナギノミコト)と伊奘冉尊(イザナミノミコト)を祀っている由緒ある神社です。夫婦で祀られていることから子宝・縁結び・夫婦円満・安産のご利益があるとされています。子宝お守りは通常のお守りタイプの他に中をのぞくとコウノトリが見える水晶玉のお守りもあり、肌身離さず持ち歩くことで子宝に恵まれるそうです。住所:佐賀県佐賀市大和町大字久留間5109番地電話:0952-62-1951ホームページ:https://nannyojinja.or.jp/◎高野寺高野寺(こうやじ)は約1200年前に弘法大師空海によって開かれた「九州八十八ヶ所霊場」や「肥前の国七福神」の毘沙門天霊場として有名なお寺です。高野寺が創建された当初は原野だったため、この地を開墾するには人口を増やす必要がありました。そこで空海は子宝観音を刻み「この観音さまにお願いすれば子宝に恵まれ、安産で元気に育つ」と申され、それ以降高野寺は子授、安産などの祈願のお寺として多くの人が訪れるようになりました。子授け祈願をすると「観音こけし」を1体授かり、赤ちゃんを授かった時にはそのこけしを持ち込んで安産祈願をし、無事に出産できたら裏に生年月日と姓名を書いてお寺に奉納し、子育て祈願をします。そのこけしは成人するまでお寺でお祀りしてくれます。住所:佐賀県武雄市北方町高野電話:0954-36-3616アクセス:JR佐世保線「武雄温泉駅」下車後タクシーで15分ホームページ:http://www.kouyaji.jp/frmDefault.aspx長崎県の子宝パワースポット◎長崎山清水寺長崎山清水寺(ちょうきさんきよみずでら)は江戸時代初期に京都清水寺の僧侶によって創建され、子宝や安産にご利益があるパワースポットとして有名なお寺です。本堂の左側にある釈迦の弟子である「びんづる様」の像は、撫でると病気が治るとして有名で、お腹を撫でることで子宝・安産祈願になります。本堂から石段を降りたところには「安産子産み石」があり、撫でるとお産が軽くなると言われています。住所:長崎県長崎市鍛冶屋町8-43電話:095-823-3319アクセス:長崎電気軌道「正覚寺下」より徒歩3分、長崎バス「崇福寺入口」より徒歩3分ホームページ:http://nagasaki-kiyomizudera.jp/◎淡島神社淡島神社(あわしまじんじゃ)は九十九島の島のひとつにある神社で、女性を守る神様が祀られていることから子宝や婦人科系の病気にいいとされています。境内にある小さな鳥居は「オンソラソバ・テイエイソワカ」と3回唱えて願いをこめながら3回同じ方向からくぐることで子宝にご利益があるといわれています。住所:長崎県佐世保市船越町168アクセス:JR佐世保駅からタクシーで約15分◎聖母宮聖母宮(しょうもぐう)は神功皇后を主祭神とし、子宝・安産にご利益があるとされています。境内には昭和15年にパラオから寄進された巨大なシャコガイの形をした個性的な手水鉢もある個性的な神社です。こちらは御朱印も人気なので、ぜひ予約して手に入れたいですね。住所:長崎県壱岐市勝本町勝本浦554-2電話:0920-42-0914アクセス:郷ノ浦港からタクシーで30分ホームページ:https://www.ikikankou.com/spot/10204熊本県の子宝パワースポット◎乙姫神社乙姫神社(おとひめじんじゃ)は1500年前に神功皇后が妊娠中に安産祈願をしたといわれている「乙姫子安河原観音」があり、子宝・安産にご利益があるとされ大人気のパワースポットです。石段を降りた河原には御神体である岩が鎮座しており、河原の石を持って帰って股にはさんで寝ると願いが叶うといわれています。男の子を授かりたい方は黒い石、女の子を授かりたい方は赤の石を持って帰るといいそうです。無事に子宝に恵まれたら石は捨てずに御神体近くの河原かお堂に返すのがしきたりとなっています。住所:熊本県阿蘇市乙姫1317ホームページ:https://www.aso-otohimekoyasu.com/◎代継宮代継宮(よつぎぐう)は神功皇后を含む五柱を主祭神とし、その名の通り「代を継ぐ」神社として、子宝・安産の神として信仰されています。こどもの神様をお祀りした「古川神社」もあり、合わせてお参りすることでご利益アップ間違いなしです。また、境内には「イザナギノミコト」と「イザナミノミコト」が降り立ち日本を造ったといわれる愛の始まりの場所である「天の浮橋」があり、縁結びにもご利益があります。住所:熊本県熊本市北区龍田3丁目25-1電話:096-339-5466ホームページ:https://www.yotsugiguu.jp/◎相良寺相良寺(あいらじ)は平安時代に創建され、木彫座像では国内最大の千手観音である「相良観音」が祀られているお寺です。61代天皇である朱雀天皇の皇后が62代村上天皇をご出産される際に皇室の勅使が7日間本堂にこもって祈願し、無事にお生まれになったことから安産・子授け・縁結びにご利益があるとされています。本堂にはたくさんの仏像が鎮座し、中でも出陣携帯用に折りたたみ式の箱に貼り付けた薄型の不動尊である「菊池武光陣中矢除守本尊不動明王」は市の文化財にも指定されており見どころです。住所:熊本県山鹿市菊鹿町相良370電話:0968-48-9144ホームページ:http://www.tendai924.com/airaji/大分県の子宝パワースポット◎足曳山 両子寺足曳山両子寺(あしびきさんふたごじ)は両子山の山腹に位置しており、「全国森林浴の森百選」に選ばれるほど自然のパワーを感じることができるお寺です。子宝祈願「申し子祈願」では、「申し子袋」という巾着袋を33枚のハギレを縫い合わせて作り、必ず夫婦同伴で午(うま)の日に千手観音立像と両子大権現に祈る習わしがあります。33枚中32枚のハギレは子供を産んだことのある32人の女性からもらい、1枚は自分で用意して作るそうです。また、千手観音立像と両子大権現が鎮座する奥ノ院の後ろには洞窟があり、子宝に恵まれない夫婦が参拝することで子授けのご利益があるといわれています。住所:大分県国東市安岐町両子1548番地電話:0978-65-0253アクセス:大分空港から車で約30分ホームページ:http://www.futagoji.jp/◎高城山子安観音高城山子安観音(たかじょうさんこやすかんのん)は1300年前の奈良時代にこの地に住んでいた豪族阿曽小連(あそのこむらじ)が妻の出産の無事を「如意輪観音像(にょいりんかんのんぞう)」に祈り、成就したことから子授け・安産にご利益があるとされています。住所:大分県大分市千歳337−33電話:097-558-1350ホームページ:https://kanonin.sakura.ne.jp/◎長安寺長安寺(ちょうあんじ)は約1300年前の平安時代に開かれたお寺で、もともとは海難を避けるお寺としてはじまりましたが、海=お母さんのお腹というイメージから安産・子授けにご利益があると信仰されてきました。「花の寺」とも呼ばれ、四季を通じて美しい花々や木々を見ることができるパワースポットでもあります。住所:大分県宇佐市子安町12丁目6番地電話:0978-38-0610ホームページ:https://www.koyasukannon.or.jp/宮崎県の子宝パワースポット◎高千穂神社高千穂神社(たかちほじんじゃ)は高千穂皇神(たかちほすめがみ)と十社大明神(じゅっしゃだいみょうじん)を主祭神としています。高千穂皇神は日向三代と配偶神の総称で、子授け・安産の神様である木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)や玉依姫命(たまよりひめのみこと)も祀られており、古くから縁結び・夫婦円満・子宝のご利益があるとされています。境内にある大きな夫婦杉は、夫婦で手を繋いで3周すると子宝に恵まれるといわれています。住所:宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井1037電話:0982-72-2413アクセス:高千穂バスセンターから徒歩15分ホームページ:https://takachiho-kanko.info/sightseeing/5/◎吉祥寺吉祥寺(きつしょうじ)は1587年に宝塔山のふもとに建てられた一宇を起源とし、1603年に現在の地に移転しました。主祭神は鬼子母神であり、「さどわら鬼子母神」と呼ばれ古くから親しまれ、こどもたちの成長や子授けにご利益があるとされています。住所:宮崎県宮崎市佐土原町上田島469番地電話:0985-74-2005アクセス:JRさどわら駅からバス乗車後「フーデリー佐土原店前」下車ホームページ:https://www.kishimojin.com/鹿児島県の子宝パワースポット◎新田神社新田神社(にったじんじゃ)は神亀山という亀の形をした小高い山の山頂にある神社です。瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)を主祭神とし、家族を守る神様として子宝にご利益があるとされています。本殿のそばにある「子抱き狛犬」は頭を撫でることで子宝・夫婦円満にいいとされています。住所:鹿児島県薩摩川内市宮内町1935-2 電話:0996-22-4722アクセス:JR九州新幹線「川内駅:下車後タクシーで10分ホームページ:https://www.nitta-jinja.or.jp/◎大汝牟遅神社大汝牟遅神社(おおなむちじんじゃ)は子授けや安産の神様である大国主神(おおくにぬし)、神功皇后、玉依姫命(たまよりひめのみこと)を御祭神に含み、子宝にご利益があるとされています。境内には樹齢800年を超える大楠の他、夫婦銀杏、子産み石など子宝パワーアイテムも多くあります。ぜひ夫婦でゆっくりと散策したいですね。住所: 鹿児島県日置市吹上町中原東宮内2263電話: 099-296-5950◎子授け岩内之田池公園の近くにある「子授け岩」は子宝を願う人が触れば子どもを授かることができるといわれている陽石です。内之田池公園には「安産岩」の陰石があります。どちらも合わせて訪れてみたいですね。住所: 鹿児島県日置市東市来町皆田地区電話: 099-274-2111アクセス:JR湯之元駅からタクシーで約5分沖縄県の子宝パワースポット◎普天満宮普天満宮(ふてんまんぐう)は琉球八社の一つで、全長280mもある横穴洞窟「普天満宮洞穴」があります。奥には大きな鍾乳石があり、男性のシンボルに似た形をしていることから子宝祈願に訪れる夫婦も多いそうです。住所:沖縄県宜野湾市普天間1-27-10電話:098-892-3344アクセス:那覇空港からバス「普天間」下車後徒歩5分ホームページ:http://futenmagu.or.jp/◎マカーマカーは沖縄本島から高速船で約15分ほどの場所に位置しているうるま市津堅島にある鍾乳石です。男女が抱き合っている形をしていることから子授けの神様として信仰され、恋愛成就や子宝成就にご利益があるとされています。住所: 沖縄県うるま市勝連津堅1287まとめ今回の記事では、子宝祈願ができる子宝神社と子授け寺について紹介するとともに、九州地方でおすすめの場所を紹介しました。子宝お守りや御朱印なども個性的なものもあるため、子宝祈願と一緒に集めるのも楽しそうですね。妊活で大切なのはうまくストレスを発散することです。夫婦で一緒に子宝パワースポットを巡って気分転換をしていきましょう。