妊活をはじめた方は、「できるだけ早く赤ちゃんを授かりたい!」と思いますよね。日本には妊活中に子宝祈願ができる子宝スポットがたくさんあります。今回の記事では、妊活中に子宝祈願ができる子宝神社と子授け寺について紹介するとともに、四国エリアでおすすめの子宝スポットを紹介していきます。◉この記事でわかること・子宝神社、子授け寺ってなに?・子宝に縁が深い神様って?・四国地方の人気子宝スポット子宝神社(子授け神社)・子授け寺と普通の神社やお寺との違い日本全国各地には神社やお寺がたくさんあります。もちろん近所の馴染みのある神社やお寺で祈願するのもいいですが、せっかくなら子宝祈願にぴったりな神社やお寺にお参りしたいですよね。まずは、子宝神社・子授け寺は、普通の神社とお寺とはどのような違いがあるのか紹介していきます。子宝に縁が深い神様を祀っている(祭神)子宝神社、子授け寺とされる子宝祈願にぴったりなスポットには、子宝に縁が深い神様や仏様を祀っています。そのため、他の神様や仏様と比べて、より子宝祈願のご利益があると考えられています。子宝に縁が深い神様って?代表的な子宝・安産の神様を紹介していきます。◎伊邪那岐命(いざなぎのみこと)・伊邪那美命(いざなみのみこと)天地開闢(世界の始まり)において、神世七代の最後に生まれた男神と女神です。多くの神様を生み出したことから、子宝・安産の神様として祀られています。◎大国主神(おおくにぬし)出雲に大国をつくった国づくりの神様です。縁結びの神様として最も有名で、女神たちにもモテモテだったことから、たくさんの子宝にも恵まれました。そのため、子授の神様としても信仰されています。◎天之御中主神(あめのみなかぬしのおおかみ)天と地を分けて、万物の創造に関わる神様として、宇宙や自然の根源を司る神様です。「全てを生み出す」という考えから、子孫繁栄の神様としても有名で、子宝の神様として祀られています。◎建御名方神(たけみなかたのかみ)たくさんの子宝に恵まれた「大国主神」の子で、武神としても有名です。建御名方神も妻との間にたくさんの子どもをもうけたことから子宝、子授けの神様として祀られています。◎神功皇后(じんぐうこうごう)第14代天皇・仲哀天皇の皇后です。のちの応神天皇を妊娠中に臨月でありながらも新羅の国を攻め、帰国後に無事に出産したことで、安産・子育ての神様として信仰されています。◎木花咲耶姫(このはなのさくやびめ)桜のように美しく儚げで、女神の中でも絶世の美女とされています。夫である瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)との間に、一夜にして子どもを身籠ったことで、不貞を疑われ、「お腹の子があなたの子なら、無事に生まれたこられるでしょう」と、自分で産屋に火をつけ、無事に出産したことから、安産・子宝の神様として祀られています。◎菅原道真(ふじわらのみちざね)学業の神様として有名です。子沢山ということで子宝の神様としても祀られています。◎鬼子母神(きしぼじん)結婚して500人という多くの子どもを産み育てたことから、安産や子育ての神様として信仰されています。四国地方の人気子宝パワースポット四国地方で人気の子宝パワースポットを紹介していきます。徳島県の子宝パワースポット◎立江寺四国八十八ヶ所霊場巡礼の第19番札所である立江寺(たつえじ)は、747年に聖武天皇によって光明皇后の安産を祈願して創建された歴史あるお寺です。「子安の地蔵尊」や「立江の地蔵さん」と呼ばれ親しまれています。また、従悪な心を持つ人には罰が下って先に進めなくなるという伝説から「四国の総関所」として四国八十八ケ所の根本道場といわれています。境内を入ってすぐのところには子授地蔵尊があり、多くの人が子宝祈願や安産祈願に訪れています。住所:徳島県小松島市立江町字若松13番地電話:0885-37-1019アクセス:JR牟岐線「たつえ駅」下車後徒歩4分、小松島市営バス「立江小学校前」下車ホームページホームページ:https://www.tatsueji.com/◎極楽寺極楽寺(ごくらくじ)は四国八十八ヶ所霊場巡礼の第2番札所です。朱色あざやかな「仁王門」をくぐると「願かけ地蔵さま」と呼ばれる願いを叶えてくれるありがたいお地蔵様を見ることができます。 弘法大師(空海)様は一般に「お大師様(おだいしさま)」と呼ばれ、全国各地に建立されています。この極楽寺にもお大師様が建立されていますが、子どもを抱いている数少ないお大師様で「子授招福大師」と呼ばれ、子宝にご利益があるとされています。住所:鳴門市大麻町桧字壇ノ上電話:088-689-1112アクセス:JR高徳線「阿波川端駅」下車後徒歩15分、徳島バス大麻線「霊山寺前」下車後徒歩約10分ホームページ:http://www.ca.pikara.ne.jp/gokurakuji/◎林下寺(お花大権現)林下寺(りんかじ)は性に関する悩みを全て解決してくれるといわれているお寺で、西日本随一の性の神様として多くの人に信仰されています。江戸時代、津山城森藩の家老である原十兵衛につかえた女中「お花大権現」は、原十兵衛に見初められ原家の乳母となりましたが、不慮の事故で子どもが亡くなり、正妻の怒りを買って斬殺されました。十兵衛の枕元にやってきたお花の方が「殿に愛せられる間の短かった肉体の慰安の代りのために、珍器の形代を納めさせて貰いたい」と言ったことから、境内にはいたる所に木彫りや石で出来た男性のシンボルが置かれています。住所:徳島県三好郡東みよし町中庄2271電話:0883-82-2364アクセス:JR徳島線「江口駅」から徒歩15分香川県の子宝パワースポット◎総本山善通寺四国八十八ヶ所霊場巡礼の第75番札所である総本山善通寺(そうほんざん ぜんつううじ)は、弘法大師空海の生誕の地として古くから信仰されています。善通寺では子授け祈願と一緒に「子授け石」をいただくことができます。毎晩寝る前に「南無大師遍照金剛(なむだいしへんじょうこんごう)」と唱えながら、「子授け石」をお腹に当てて時計回りに回してお祈りをすると子どもを授かることができるといわれています。願いが叶い、子宝に恵まれたときは子授け石を善通寺にお返しする習わしがありますので再度お参りにいきましょう。住所:香川県善通寺市善通寺町 3-3-1電話:0877-62-0111アクセス:JR善通寺駅より徒歩約20分、JR善通寺駅より市民バス(無料)約8分ホームページ:https://zentsuji.com/◎鶏足山 金倉寺金倉寺(こんぞうじ) は、四国八十八ヶ所霊場巡礼の第76番札所です。金倉寺の訶利帝母(かりていも)様は地元では「おかるてんさん」の愛称で親しまれている鬼子母神様で、子授けや安産、女性の守神として古くから信仰されています。本堂の前に祀られている金箔大黒天様に願い事をしながら金箔を貼ると願いが叶うそうです。住所:香川県善通寺市金蔵寺町1160電話:0877-62-0845アクセス:JR土讃線「金蔵寺駅」より徒歩8分ホームページ:https://www.kagawa-konzouji.or.jp/◎甲山寺甲山寺(こうやまじ)は、四国八十八ヶ所霊場巡礼の第74番札所です。甲山の岩窟に掘った十二メートルのお堂「毘沙門天の岩窟」には大師が彫ったといわれる毘沙門天像が祀られていてさまざまな運を引き上げてくれるそうです。境内にはこどもを抱いたお地蔵さん「子安地蔵」が祀られており、子宝のご利益があると多くの参拝者が訪れます。お参りの後は前掛けを持ち帰り、子宝に恵まれた時ときには次の方のために新しい前掛けをお返しする習わしがあります。住所:香川県善通寺市弘田町1765-1電話:0877-63-0074アクセス:JR「善通寺駅」から徒歩約30分ホームページ:https://koyamaji.or.jp/◎高屋神社高屋神社(たかやじんじゃ)は最近SNSで大人気の「天空の鳥居」で有名な神社です。山の麓にある場所を「下宮」、山頂にある場所を「本宮」と呼び、標高404mの稲積山の頂上にある本宮からは美しい瀬戸内海と観音寺市内が一望できます。高屋神社は瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)、木花咲耶姫(このはなのさくやびめ)、保食神(うけもちのかみ)を祀っていて、安産や子授けにもご利益があります。下宮から本宮までの石段はなんと270段で片道50分かかるそうです。とてもいい運動になりそうですね。石段を登るのが不安な方は、平日は車で本宮まで行くことができます。土・日曜日・祝日は通行止めとなり、有明グラウンドからシャトルバスが運行されます。住所:香川県観音寺市高屋町2800電話:0875-24-3957アクセス:JR「観音寺」から徒歩20分の有明グラウンドからシャトルバス運行(土・日曜日・祝日のみ)ホームページ:https://www.mitoyo-kanko.com/takayashrine/(三豊市観光交流局)◎田村神社田村神社(たむらじんじゃ)は709年に創建された香川県の中で最も古い歴史ある神社です。田村神社は倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももそひめのみこと)、五十狭芹彦命(いさせりひこのみこと)、猿田彦大神(さるたひこおおかみ)、天隠山命(あまのかぐやまのみこと)、天五田根命(あめのいたねのみこと)の5柱の総称である「田村大神」を祀っています。倭迹迹日百襲姫命は呪術的な力の優れた神様で縁結びにご利益があるとされています。境内にある「素婆俱羅社(そばくらしゃ)」は少彦名神をご祭神とし、安産・子宝にご利益があるとされています。社殿の前では「安産子宝犬」に会うこともできます。住所:香川県高松市一宮町286電話:087-885-1541アクセス:高松琴平電気鉄道(ことでん)琴平線「一宮駅」より徒歩約10分、ことでんバス「一宮バス停」より徒歩約1分ホームページ:https://tamurajinja.com/愛媛県の子宝パワースポット◎石手寺四国八十八ヶ所霊場巡礼の第51番札所である石手寺(いしてじ)は、728年に聖武天皇の勅願で創建されました。ご本尊である薬師如来は心身の癒しをもたらすといわれています。子の守護神であり子授けのご利益がある鬼子母神(きしぼじん)も祀られています。「訶梨帝母天堂(かりていもてんどう)」は、子宝に恵まれるご利益がある人気スポットです。お堂に積まれている「子宝石」はお守りとして持ち帰ると子宝や安産にご利益があるといわれています。無事に出産できたら石を返す習わしがあり、お堂の周囲にはたくさんの感謝の言葉が刻まれた石が積み上げられています。住所:愛媛県松山市石手二丁目9番21号電話:089-977-0870アクセス:伊予鉄「道後温泉駅」より徒歩約16分ホームページ:https://nehan.net/◎香園寺四国八十八ヶ所霊場巡礼の第61番札所である香園寺(こうおんじ)は、聖徳太子が用明天皇の病気平穏を祈願して創建したお寺です。香園寺は門前で身重の婦人が苦しんでいるのを見た弘法大師が介抱・祈祷をしたところ婦人は元気な男の子を無事に出産したことから安産・子育ての信仰を得るようになりました。また、境内にある子安大師堂には、赤ちゃんを抱いた弘法大師「子安大師」が祀られ、子宝にもご利益があるとされています。住所:愛媛県西条市小松町南川甲19電話:0898-72-3861アクセス:「伊予小松駅」から徒歩20分ホームページ:http://www.koyasudaishi.or.jp/◎三角寺伊予最後の霊場、四国八十八ヶ所霊場巡礼の第65番札所である三角寺(さんかくじ)は、標高約360m、平石山の中腹に位置しています。聖武天皇の勅願によって開創し、815年に弘法大師が訪れてご本尊の十一面観音像を彫造して安置したといわれています。このご本尊は古くから開運厄除けの観音・安産子安の観音さんとして信仰されています。子宝に恵まれない夫婦がお寺で「子宝杓子」をもらって仲良く食事をすると子宝に恵まれるといわれています。願いが叶ったあとはもらったしゃもじと新しいしゃもじを持ってお礼参りをする習わしがあります。住所:愛媛県四国中央市金田町三角寺甲75電話:0896-56-3065アクセス:JR「川之江駅」からタクシーで35分、JR「伊予三島駅」からせとうちバスで25分乗車後「三角寺口停留所」下車し徒歩30分高知県の子宝パワースポット◎下崎神社下崎神社(しもさきじんじゃ)は安産祈願や子授け祈願で有名な小さな神社です。昔このあたりにあったとされる下崎寺の住職が領主の逆鱗に触れて罰せられそうになったとき、領主の妻が住職を助けようとしました。しかし住職は逃げることはせず刑を受け入れることに決めていましたが、領主の妻にお礼をしたいと思いました。「安らかなお産と子の成長を願うのが女としての唯一の願い」という領主の妻の願いを聞いた住職は「必ず安産と子の成長を見守っているから安心しなさい」と伝え命を断ちました。その後近くに住む人たちが度重なるご利益を受けたことで、下﨑大神と称し安産・子宝の守護神としてお祀りするようになったそうです。境内には子宝に恵まれたい方がお参りすると、元気な子どもを授かることができるといわれる「子宝石」や撫でることで安産・子育てにご利益がある「姫だるま」もあります。住所:高知県南国市岡豊町小篭448電話:088-863-0909アクセス:とさでん後免線「小篭通駅」下車徒歩12分営業時間:9:30〜16:00ホームページ:https://simosaki.jimdo.com/◎善楽寺四国八十八ヶ所霊場巡礼の第30番札所である善楽寺(ぜんらくじ)は、弘法大師が土佐神社の別当寺として創建しました。難産で苦しんでいる妊婦を大師が祈祷し安産させたといわれていて、安産や子宝祈願にご利益があるとされています。本堂の南側に位置する子安地蔵堂にはやさしいお顔のお地蔵様が鎮座していて、子宝パワースポットとなっています。住所:高知県高知市一宮しなね2-23-11電話:088-846-4141アクセス:JR土讃線「土佐一宮駅」下車後徒歩20分、とさでん交通「一宮神社前」下車後徒歩3分営業時間:8:00~17:00ホームページ:https://www.zenrakuji30.jp/◎朝峯神社朝峯神社(あさみねじんじゃ)は木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)を主祭神としてお祀りし、古くから安産・子授けの神様として信仰されています。境内には男性のシンボルを模した石や高さ6メートルほどの女陰石もあります。女陰石の参拝は男性限定となっているので、旦那さんに行ってきてもらうのもいいですね。住所:高知県高知市介良乙1927番地電話:088-860-1482アクセス:JR土佐大津駅から 車で約10分ホームページ:https://asamine-jinja.jp/まとめ今回の記事では、子宝祈願ができる子宝神社と子授け寺について紹介するとともに、四国地方でおすすめの場所を紹介しました。四国は子宝パワースポットの他にもたくさんのお寺があり、四国八十八ヶ所霊場を巡礼する「お遍路」巡りもできてたくさんパワーをもらうことができますよ。ぜひ妊活をしながらたくさんのパワースポットを巡りましょう。