妊活をはじめた方は、「できるだけ早く赤ちゃんを授かりたい!」と思いますよね。日本には子宝祈願ができる子宝スポットがたくさんあります。今回の記事では、子宝祈願ができる子宝神社と子授け寺について紹介するとともに、関東エリアでおすすめの子宝スポットを紹介していきます。◉この記事でわかること・子宝神社、子授け寺ってなに?・子宝に縁が深い神様って?・関東エリアの人気子宝スポット子宝神社・子授け寺と普通の神社やお寺との違い日本全国各地には神社やお寺がたくさんあります。もちろん近所の馴染みのある神社やお寺で祈願するのもいいですが、せっかくなら子宝祈願にぴったりな神社やお寺で祈願したいですよね。まずは、子宝神社・子授け寺は、普通の神社とお寺とはどのような違いがあるのか紹介していきます。子宝に縁が深い神様を祀っている子宝神社、子授け寺とされる子宝祈願にぴったりなスポットには、子宝に縁が深い神様や仏様を祀っています。そのため、他の神様や仏様と比べて、より子宝祈願のご利益があると考えられています。子宝に縁が深い神様って?代表的な子宝・安産の神様を紹介していきます。◎伊邪那岐命(いざなぎのみこと)・伊邪那美命(いざなみのみこと)天地開闢(世界の始まり)において、神世七代の最後に生まれた男神と女神です。多くの神様を生み出したことから、子宝・安産の神様として祀られています。◎大国主神(おおくにぬし)出雲に大国をつくった国づくりの神様です。縁結びの神様として最も有名で、女神たちにもモテモテだったことから、たくさんの子宝にも恵まれました。そのため、子授の神様としても信仰されています。◎天之御中主神(あめのみなかぬしのおおかみ)天と地を分けて、万物の創造に関わる神様として、宇宙や自然の根源を司る神様です。「全てを生み出す」という考えから、子孫繁栄の神様としても有名で、子宝の神様として祀られています。◎建御名方神(たけみなかたのかみ)たくさんの子宝に恵まれた「大国主神」の子で、武神としても有名です。建御名方神も妻との間にたくさんの子どもをもうけたことから子宝、子授けの神様として祀られています。◎神功皇后(じんぐうこうごう)第14代天皇・仲哀天皇の皇后です。のちの応神天皇を妊娠中に臨月でありながらも新羅の国を攻め、帰国後に無事に出産したことで、安産・子育ての神様として信仰されています。◎木花咲耶姫(このはなのさくやびめ)桜のように美しく儚げで、女神の中でも絶世の美女とされています。夫である瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)との間に、一夜にして子どもを身籠ったことで、不貞を疑われ、「お腹の子があなたの子なら、無事に生まれたこられるでしょう」と、自分で産屋に火をつけ、無事に出産したことから、安産・子宝の神様として祀られています。◎菅原道真(ふじわらのみちざね)学業の神様として有名です。子沢山ということで子宝の神様としても祀られています。◎鬼子母神(きしぼじん)結婚して500人という多くの子どもを産み育てたことから、安産や子育ての神様として信仰されています。関東エリアの人気子宝パワースポット関東エリアで人気の子宝スポットについて紹介していきます。東京都のパワースポット◎中央区「水天宮」水天宮(すいてんぐう)は、東京都中央区日本橋蛎殻町にある全国水天宮の総本宮である神社です。江戸時代から安産・子授けの神様である「おすいてんぐさま」として信仰を集め、子宝スポットとして人気のある神社です。天御中主大神(あめのみなかぬしのおおかみ)という日本の神々の祖先神である神様を祀っていて、安産・子授けにご利益があるとされています。境内には「子宝いぬ」があり、犬の周囲を囲っている十二支のうち、自分の干支を撫でると安産・子授けにご利益があるといわれています。住所:東京都中央区日本橋蛎殻町2-4-1公式サイト:https://www.suitengu.or.jp◎中央区「大観音寺」大観音寺(おおかんのんじ)は、明治13年に建立されたお寺です。「本願地蔵尊」は、その名の通り、願い事が叶うお地蔵様で、入試合格、子授け、心願成就、水子供養などの祈願に訪れる人が多いです。御授物も、「子宝祈御札」など、いろいろと揃っています。住所:東京都中央区日本橋人形町1-18-9アクセス:都営浅草線 人形町駅 A2出口 徒歩2分◎八王子市「子安神社」子安神社(こやすじんじゃ)は、およそ1250年前に神功皇后の安産祈願のために創建された神社です。安産・育児・子授けの女神として有名な木花開耶姫命(このはなのさくやびめ)を祀っています。子授け・子宝祈願では、かぐや姫の話にのっとり、竹筒を奉納し子供が授かるように祈願します。住所:東京都八王子市明神町4-10-3公式サイト:https://koyasujinja.or.jp/index.html◎豊島区「鬼子母神堂」鬼子母神堂(きしぼじんどう)には、安産と育児の神様とされる「鬼子母神」が祀られており、古くから子宝のお寺として信仰されています。境内にある樹齢700年といわれる大公孫樹(おおいちょう)は、東京都の指定天然記念物でもあり、「子授け公孫樹」として信仰され、観光名所としても人気です。ざくろが描かれた絵馬は、安産や子宝祈願のご利益があり、大変人気です。絵馬を奉納せずに、自宅に持ち帰って寝室に飾る方もいるようです。住所:東京都豊島区雑司が谷3-15-20公式サイト:https://www.kishimojin.jp◎新宿区「夫婦木神社」夫婦木神社(めおとぎじんじゃ)には、子宝・安産の神様として信仰される伊邪那岐大神、伊邪那美大神を祀っています。住宅街にあるこじんまりとした神社ですが、縁結び・子授けを望まれる参拝者が多く人気があります。住所:東京都新宿区大久保2-27-18公式サイト:http://meotogi.tokyo/神奈川県のパワースポット◎三浦郡「森戸大明神」森戸大明神(もりとだいみょうじん)には、子孫繁栄の神様である天之御中主神(あめのみなかぬしのおおかみ)を祀っていて、水天宮があることからも妊活中のご夫婦にも人気があります。水天宮の左右にある大きな丸い石は「子宝の石」と呼ばれていて、この石を撫でながら子宝祈願をするとご利益があるとされます。住所:神奈川県三浦郡葉山町堀内1025公式サイト:https://www.moritojinja.jp/◎鎌倉市「長谷寺長谷観音」正式名称は「海光山慈照院長谷寺(かいこうざんじしょういんはせでら)」といい、736年の奈良時代に開創されたといわれる歴史あるお寺です。緑深い観音山の裾野から中腹に広がる境内は、一年を通して季節の花を楽しむことができ、「鎌倉の西方極楽浄土」と呼ばれる美しいお寺です。地蔵堂に安置されている、福壽地蔵(ふくじゅじぞう)には、子宝と安産のご利益があるとされ、妊活中のご夫婦に人気です。住所:神奈川県鎌倉市長谷3丁目11−2公式サイト:https://www.hasedera.jp◎鎌倉市「鶴岡八幡宮」鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)は、11世紀後半に源氏の守り神として創建された、源頼朝ゆかりの神社です。「旗揚弁財天社」の裏にある「政子石」は、源頼朝が妻の北条政子の安産を祈って置いたとされ、夫婦円満や子宝、安産祈願、恋愛成就を願う人が参拝に訪れる人気スポットです。住所:神奈川県鎌倉市雪ノ下2丁目1−31公式サイト:https://www.hachimangu.or.jp◎足柄下郡「子之神社」子之神社(ねのじんじゃ)は、大己貴命(おおなむちのみこと)別名、大国主神(おおくにぬし)を祀っており、子宝のご利益があり、関東最古の子育て子授けの神社として古くから信仰されています。境内には、全国的にも大変珍しく唯一のものといわれる、左右一対の「子連れ狛犬」があります。向って左側の母犬の抱く子犬を撫でれば子授け・安産の御利益があり、向って右側の父犬の背負う子犬を撫でれば「無事成長」の御利益が授けられるといわれています。住所:神奈川県足柄下郡湯河原町福浦129公式サイト:https://sites.google.com/view/nenojinja/埼玉県のパワースポット◎越谷市「越谷香取神社」越谷香取神社(こしがやかとりじんじゃ)は、木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)を祀っていることから、子宝神社・安産の神社として有名です。毎月十二支の酉の日には、子授け・子宝祈願に来る方で大人気です。子授け・子宝祈願には、お札、お守り、縁結び絵馬を授かることができます。本殿の脇にある大銀杏のご神木に絵馬を結んで子宝の縁を願うのがおすすめです。住所:埼玉県越谷市大沢3-13-38公式サイト:https://katorijinja.com◎川越市「喜多院」喜多院(きたいん)は、830年に慈覚大師円仁により創建された星野山無量寿寺が始まりとされています。喜多院に祀られている大師様は観音様の生まれ変わりといわれていて、子授けのご利益があるとされています。毎年1月3日にはだるま市が開催されていて、「子授けだるま」も大人気です。住所:埼玉県川越市小仙波町1丁目20−1公式サイト:https://kitain.net◎鴻巣市「鴻神社」鴻神社(こうじんじゃ)は、一羽のコウノトリが飛来したことで人々が恐れる祟りからその地を救ったという「こうのとり伝説」を今に伝える鴻巣にある神社です。境内には樹齢500年を超える夫婦銀杏や数百年を経た大杉から作られたご神卵があり、子授け・安産にご利益があると信仰されています。子供のほしいご夫婦は社殿にて、こうのとりのご神像の前でご祈祷を受けることができます。ご祈祷を受け、ご神前のたまごのご神塊(ごしんかい)に手をかざして、子授けの「みたまの石」をいただくことで赤ちゃんが訪れてくれるとされています。住所:埼玉県鴻巣市本宮町1-9公式サイト:https://www.koujinja.or.jp◎川口市「元郷氷川神社」元郷氷川神社(もとごうひかわじんじゃ)には、市杵島姫命とその父神の素戔嗚命が揃って祀られていることから、子宝(子授け)成就・子孫繁栄の神として信仰されています。神話に倣って、ご夫婦に御神前にて物実となる勾玉守(男性は緑、女性は桃色)を授け、子宝の想いをよく念じた後にそれぞれ命の元となる息を吹きかけ、お互いの勾玉守を交換し、子宝に恵まれるように肌身離さず持つように奨めています。勾玉の形は胎児の形とも云われ、算用数字の6や9に見えることから、毎月の6と9が付く日に子宝祈願を受けるのがおすすめです。住所:埼玉県川口市元郷1-30-2公式サイト:http://www.motogo-hikawajinja.com/千葉県のパワースポット◎長生郡「笠森観音」笠森観音(かさもりかんのん)は、「坂東三十三観音霊場」の第三十一番札所として、古くから巡礼の霊場として有名なお寺です。笠森寺自然林の中にある石段「女人坂」の中腹には、樹齢800年以上の三本杉があります。三本杉は1本の根から3本に分かれている杉で、とても貴重で笠森観音がパワースポットと呼ばれている理由の一つでもあります。参道を進むと「霊木 子授楠」があり、 長い歳月をかけて自然にあいた穴をくぐると子どもに恵まれるといわれています。住所:千葉県長生郡長南町笠森302公式サイト:http://kasamori-ji.or.jp/◎市川市「本光寺」本光寺(ほんこうじ)には、子宝の神様として「鬼子母大善神」が祀られています。いちかわ子育て応援企業」の認定第1号として、子宝祈願を大々的に掲げ、地域の人々に愛されています。子授け祈願には、鼠の多産にあやかるため子の日がおすすめだそうです。ご祈祷は完全予約制なので、サイトから予約してください。住所:千葉県市川市大野町3丁目1695-1公式サイト:https://www.honkouji.com◎木更津市「高蔵寺 高倉観音」高蔵寺(こうぞうじ)は「たかくらの観音様」の呼び名で広く親しまれ、鎌倉時代から観音巡礼の聖地として有名です。藤原鎌足の生誕に由来していて、鎌足の祖父と母がそれぞれ高倉観音様に子宝祈願し、ご利益を受けたとされます。境内には子授けにご利益があるといわれている「胎内くぐり福わ内」など、子宝パワースポットがたくさんあります。住所:千葉県木更津市矢那1245公式サイト:https://takakurakannon.com◎印旛郡「大鷲神社」大鷲神社(おおわしじんじゃ)の境内にある魂生神社(こんせいじんじゃ)には、「魂生大明神」である男性のシンボルが祀られていて、子宝のご利益があるとされています。さらに、「魂生大明神」が鎮座されてから、自然に現れた「子授けの大樹」もあり、子宝パワースポットとして大人気です。住所:千葉県印旛郡栄町安食3620アクセス:JR安食駅から徒歩約10分栃木県のパワースポット◎日光市「日光二荒山神社」日光二荒山神社(にっこうふたらさんじんじゃ)は、大己貴命(おおなむちのみこと)を祀っており、境内にはたくさんの子宝パワースポットがあります。「子授け・安産の石」や「夫婦杉」などがあり、子授けのご利益をうけることができます。日光二荒山神社の別宮「滝尾神社」の奥には「安産子種石」という大きな霊石があり、「この石に祈れば必ず子が授かり安産する」といわれています。住所:栃木県日光市山内2307公式サイト:http://www.futarasan.jp◎栃木市「出流山満願寺」出流山満願寺(いずるさんまんがんじ)は、「観音の霊窟」という鍾乳洞が見つけられたことで、765年に創建されました。下野の国司(今の県知事)の妻が子宝に恵まれず、21日間「観音の霊窟」に籠ると、翌年子供を授かったということから、鍾乳石によって自然にできた「十一面観音菩薩様」は、子授けや安産、子育てにご利益があると信仰されています。住所:栃木県栃木市出流町288公式サイト:https://idurusan.com◎塩谷郡「安住神社」安住神社(やすずみじんじゃ)は、神功皇后を祀っていることから、子授け・安産・子育てにご利益があるとされています。境内にある生子神社(うきこじんじゃ)は、天地創造の時に最初に生まれた神様である天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)をお祀りした神社で、産霊(むすび)の御神徳から「子授け」のパワースポットとなっています。男性器の形をした像を夫婦で撫でると、子宝に恵まれるそうです。住所:栃木県塩谷郡高根沢町上高根沢2313公式サイト:http://yasuzumi.com/◎鹿沼市「古峯神社」古峯神社(ふるみねじんじゃ)の境内には、多くの天狗様が見られ、天狗の社とも呼ばれています。古峯園内にある樹齢250年の高さ32メートルもある「子授け檜」は、「良い種木が揺れる」「木が真直ぐにすくすく育つ」とされ、「子宝」「子授け」のパワースポットとして知られています。住所:栃木県鹿沼市草久3027公式サイト:http://www.furumine-jinjya.jp/群馬県のパワースポット◎前橋市「前橋東照宮」前橋東照宮(まえばしとうしょうぐう)は、子宝の神様として知られる木花開耶姫命と菅原道真が祀られていることで、子育て八幡ともよばれ、子授け・安産祈願で人気の神社です。桜が描かれた幸福守りや、ちりめん素材で輪を結んだ縁結びの御守りなど、女性に人気のデザイン性のある御守りがたくさんあり、人気です。住所:群馬県前橋市大手町3丁目13−19公式サイト:https://www.toshogu.net/maebashi/◎前橋市「赤城神社」赤城神社(あかぎじんじゃ)は、赤城山の登山口が集中する大沼湖畔に建つ朱塗りが美しい神社です。赤城大明神をはじめ、赤城山の神々をあわせて祀っています。女神である赤城大明神は女性の願いを叶え、お守りくださる守護神であるとされ、子授けや安産、子育てにご利益があります。山中にあるため少し遠いですが、大自然を感じられるパワースポットです。住所:群馬県前橋市富士見町赤城山4−2公式サイト:http://akagijinja.jp◎太田市「冠稲荷神社」冠稲荷神社(かんむりいなりじんじゃ)は、伊邪那岐神・伊邪那美神が祀られているため、群馬でも有数の子宝パワースポットとして有名です。昔、子供が出来ずに悩んでいた女性が、毎日参拝しお告げに従い木瓜(ボケ)の実を服した途端に、良縁と子宝に恵まれたという伝説があります。『冠稲荷のボケ』と共に鎮座する『実咲社』には、願い事を神様へ伝えてくれる白狐が並んでいます。実咲開運絵馬に願いを書き、子宝狐へ奉納することで子宝に恵まれること間違いなしです。住所:群馬県太田市細谷町1公式サイト:https://kanmuri.com/◎前橋市「産泰神社」産泰神社(さんたいじんじゃ) には、子を産む母の強さを象徴する女性神である木花開耶姫命が祀られていて、子授かり・安産祈願に人気のある神社です。境内には、願いを込めて3回水をくむと楽にお産ができるようになるといわれる「安産抜けびしゃく」、安産の守り神である「安産・子育て戌」、石の間を妊婦がくぐると安産になるといわれる「安産胎内くぐり」など、パワースポットもたくさんあります。住所:群馬県前橋市下大屋町569公式サイト:https://www.santai-jinja.jp茨城県のパワースポット◎かすみがうら市「子安神社」と「胎安神社」子安神社(こやすじんじゃ)は、807年に創建され、木花開耶姫命を祀っていることから、古くから子授かり・安産祈願にご利益のある神社として有名です。近くにある胎安神社(たやすじんじゃ)は、その名の通り「胎内安全」にもご利益があります。御神木である「子持ち松」は「石(子)を抱いた珍しい松」で、明治時代に枯れてしまいましたが、今でも人気のあるスポットです。【子安神社】住所:茨城県かすみがうら市東野寺252公式サイト:https://www.koyasujinja.jp【胎安神社】住所:茨城県かすみがうら市西野寺434公式サイト:http://www.tayasu-zinja.com◎笠間市「常陸国出雲大社」常陸国出雲大社(ひたちのくにいづもたいしゃ)に祀られているのは、多くの子供に恵まれた大国主大神です。男女の縁だけでなく、人間の幸福を結んでくださると信仰されていて、子宝にもご利益があるとされています。遠方でご祈祷にいけない場合には、ライブ配信もやっているそうです。住所:茨城県笠間市福原2001公式サイト:https://izumotaisha.or.jp◎つくば市「筑波山神社」筑波山神社(つくばさんじんじゃ)は、三千年以上の信仰の歴史を持つ「筑波山」をご神体としています。筑波山は二峰が並ぶようにそびえていて、それぞれの山頂には、伊邪那岐命と伊邪那美命が祀られています。夫婦の神様にあやかり、子授け・夫婦円満にご利益があるとされています。境内には樹齢800年の大杉や湧き出る御神水もあり、パワースポットもたくさんあります。住所:茨城県つくば市筑波1番地公式サイト:https://www.tsukubasanjinja.jpまとめ今回の記事では、子宝祈願ができる子宝神社と子授け寺について紹介するとともに、関東エリアでおすすめの子宝スポットを紹介してきました。赤ちゃんは神様からの授かりものともよく言います。ぜひこの機会に子宝パワースポットへ行き、子宝祈願をしましょう!