妊活をはじめた方は、「できるだけ早く赤ちゃんを授かりたい!」と思いますよね。日本には妊活中に子宝祈願や安産祈願ができる子宝スポットがたくさんあります。今回の記事では、妊活中に子宝祈願ができる子宝神社と子授け寺について紹介するとともに、北信越エリアでおすすめの子宝スポットを紹介していきます。◉この記事でわかること・子宝神社、子授け寺ってなに?・子宝に縁が深い神様って?・北信越エリアの人気子宝スポット子宝神社・子授け寺と普通の神社やお寺との違い日本全国各地には神社やお寺がたくさんあります。もちろん近所の馴染みのある神社やお寺で祈願するのもいいですが、せっかくなら子宝祈願にぴったりな神社やお寺にお参りしたいですよね。まずは、子宝神社・子授け寺は、普通の神社とお寺とはどのような違いがあるのか紹介していきます。子宝に縁が深い神様を祀っている(祭神)子宝神社、子授け寺とされる子宝祈願にぴったりなスポットには、子宝に縁が深い神様や仏様を祀っています。そのため、他の神様や仏様と比べて、より子宝祈願のご利益があると考えられています。子宝に縁が深い神様って?代表的な子宝・安産の神様を紹介していきます。◎伊邪那岐命(いざなぎのみこと)・伊邪那美命(いざなみのみこと)天地開闢(世界の始まり)において、神世七代の最後に生まれた男神と女神です。多くの神様を生み出したことから、子宝・安産の神様として祀られています。◎大国主神(おおくにぬし)出雲に大国をつくった国づくりの神様です。縁結びの神様として最も有名で、女神たちにもモテモテだったことから、たくさんの子宝にも恵まれました。そのため、子授の神様としても信仰されています。◎天之御中主神(あめのみなかぬしのおおかみ)天と地を分けて、万物の創造に関わる神様として、宇宙や自然の根源を司る神様です。「全てを生み出す」という考えから、子孫繁栄の神様としても有名で、子宝の神様として祀られています。◎建御名方神(たけみなかたのかみ)たくさんの子宝に恵まれた「大国主神」の子で、武神としても有名です。建御名方神も妻との間にたくさんの子どもをもうけたことから子宝、子授けの神様として祀られています。◎神功皇后(じんぐうこうごう)第14代天皇・仲哀天皇の皇后です。のちの応神天皇を妊娠中に臨月でありながらも新羅の国を攻め、帰国後に無事に出産したことで、安産・子育ての神様として信仰されています。◎木花咲耶姫(このはなのさくやびめ)桜のように美しく儚げで、女神の中でも絶世の美女とされています。夫である瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)との間に、一夜にして子どもを身籠ったことで、不貞を疑われ、「お腹の子があなたの子なら、無事に生まれたこられるでしょう」と、自分で産屋に火をつけ、無事に出産したことから、安産・子宝の神様として祀られています。◎菅原道真(ふじわらのみちざね)学業の神様として有名です。子沢山ということで子宝の神様としても祀られています。◎鬼子母神(きしぼじん)結婚して500人という多くの子どもを産み育てたことから、安産や子育ての神様として信仰されています。北信越の人気子宝パワースポット北信越(新潟県、長野県、富山県、石川県、福井県)の子宝パワースポットを紹介していきます。新潟県の子宝パワースポット◎青海神社画像:新潟観光協会 https://niigata-kankou.or.jp/spot/5706青海神社(あおみじんじゃ)は、726年に創建された京都の上賀茂神社、下鴨神社の御分霊をまつる由緒ある神社です。山城国風土記の中で、玉依姫命(たまよりひめのみこと)が川に流れてきた丹塗りの矢を拾って持ち帰り、枕元の近くに置いたところ、賀茂別雷命(かもわけいかづきのみこと)を妊娠し育て上げたという「丹塗りの矢」伝承から、子授け・安産・子守のご利益があるとされています。子授祈願では伝承にもとづき、丹塗りの矢を授与品としてもらうことができ、枕元にまつることができます。住所:加茂市大字加茂229TEL:0256-52-0671アクセス:JR信越線加茂駅下車 徒歩5分公式サイト:https://www.aomi-jinjya.or.jp◎居多神社居多神社(こたじんじゃ)は、国を創った大国主命(おおくにぬしのみこと)と妻奴奈川姫(ぬながわひめ)とその2人の子どもである建御名方命(けみなかたのみこと)の家族が揃って祀られていることから子宝や縁結びにご利益があるとされています。境内にある雁田神社は「産霊の幸せを授け願い事も叶える」と言い伝えられ、出産や婦人科疾患の神様とされています。住所:新潟県上越市五智6丁目1−11TEL:025-543-4354アクセス:頸城バス 春日山・佐内線「国分寺裏門」下車◎白山神社白山神社(はくさんじんじゃ)は、菊理媛大神(くくりひめのおおかみ)という女神をご祭神としていています。「繁栄」の女神様として子宝、子育て、安産にご利益があるとされています。境内には子宝や縁結びに関係するパワースポットがたくさんあります。特にご神木である「結びの銀杏」は夫婦の二本の銀杏で、触れることで子宝に恵まれるといわれています。住所:新潟県新潟市中央区一番堀通町1-1TEL:025-228-2963アクセス:JR越後線白山駅で下車 徒歩約15分公式サイト:https://www.niigatahakusanjinja.or.jp長野県の子宝パワースポット◎生島足島神社生島足島神社(いくしまたるしまじんじゃ)には、生きとし生けるもの万物に生命力を与える「生島大神」と、満足を与える「足島大神」が祀られています。境内には子孫繁栄の石棒さまがめじるしの「荒魂社」、樹齢800年を超えるご神木の「夫婦欅」、子宝の神様が祀られた「子安社」など、子宝パワースポットがたくさんあります。住所:長野県上田市下之郷中池西701TEL:0268-38-2755公式サイト:https://www.ikushimatarushima.com◎戸隠神社戸隠神社(とがくしじんじゃ)は霊山戸隠山のふもとに位置し、それぞれ異なる神様が祀られた奥社・中社・宝光社・九頭龍社・火之御子社の五社からなる神社です。その中の宝光社(ほうこうしゃ)は、天表春命(あめのうわはるのみこと)をご祭神とし、子授けや安産にご利益があるとされています。住所:長野県長野市戸隠3506TEL:026-254-2001アクセス:JR長野駅「ループ橋経由戸隠高原行き」乗車後「戸隠宝光社」下車公式サイト:https://www.togakushi-jinja.jp◎澳津神社澳津神社(おくつじんじゃ)は、男女和合の神様である澳津彦命(おきつひこのみこと)と澳津姫命(おきつひめのみこと)を祀っており、子宝、安産、縁結び、夫婦円満にご利益があるとされています。御神体は男性と女性のシンボルをリアルに模した石像で、触れながら子宝を祈ると成就するといわれています。住所:長野県千曲市大字上山田3510-7TEL:026-276-1056(戸倉上山田温泉旅館組合連合会)アクセス:戸倉駅よりタクシーで約15分富山県の子宝パワースポット◎越中一宮 高瀬神社越中一宮 高瀬神社(えっちゅういちのみや たかせじんじゃ)は、福の神・縁結びの神である大国主命(おおくにぬしのみこと)をご祭神としています。境内には神話「因幡の白うさぎ」にちなんだ「なでうさぎ」があり、癒してもらいたい部位と同じところを祈念しながら撫でるとご加護をいただけるといわれています。本殿前の左側にある細かい小石は「さざれ石」と呼ばれ、小さい石が長い年月を経て行く中で大きな巌(いわお)となる様子から「子宝の石」とも呼ばれ、子宝パワースポットとして人気です。住所:富山県南砺市高瀬291TEL:0763-82-0932公式サイト:https://www.takase.or.jp◎日枝神社日枝神社(ひえじんじゃ)は富山市の中心部に位置しており「山王さん」の愛称で親しまれている神社です。大山咋神(おおやまくいのかみ)、大国主命(おおくにぬしのみこと)、天照皇大御神(あまてらすすめおおみかみ)、豊受大御神(とようけのおおみかみ)の4神をご祭神としています。大山咋神は「丹塗りの矢」に化身して玉依姫命(たまよりひめのみこと)のもとを訪れて結婚したという伝承があり、縁結びの神様としても有名です。縁結びは男女だけでなく、夫婦と子を繋ぐものと考えられ、子宝にご利益があるとされています。住所:富山県富山市山王町4番12号TEL:076-421-6318アクセス:富山駅から市内電車「西町」か「グランドプラザ前」下車、徒歩約5分公式サイト:https://www.hie.jp◎櫛田神社櫛田神社(くしだじんじゃ)は櫛稲田姫命(くしなだひめのみこと)と武素盞嗚尊(すさのおのみこと)の夫婦神をご祭神とし、縁結び・夫婦円満にご利益があるとされています。境内にはひとつの根本から2本の杉が伸びた「夫婦杉」があり、子宝パワースポットとされています。住所:富山県射水市串田6841TEL:0766-54-1733公式サイト:http://kushida.main.jp/pg126.html石川県の子宝パワースポット◎真成寺真成寺(しんじょうじ)は金沢市の東山に位置する日蓮宗のお寺です。子授けや安産にご利益がある鬼子母神が祀られています。真成寺の鬼子母神は、もともと小松城主であった丹羽長重が城に安置していたものだそうです。三代目加賀藩主の前田利常がこの鬼子母神を深く信仰したことで真成寺が建立されたとされています。住所:石川県金沢市東山2-25-73TEL:076-252-6060アクセス:金沢駅「北陸鉄道路線バス、城下まち金沢周遊バス(右回りルート)」15分乗車「森山バス停」下車、徒歩約7分公式サイト:https://shinjouji.jp◎本折日吉神社本折日吉神社(もとおりひよしじんじゃ)は、地元で「日吉さん」と呼ばれ親しまれている神社です。ご祭神として縁結びの神である大山咋神(おおやまくいのかみ)が祀られています。本折日吉神社では猿が神の使いとされていて、境内のいたるところに置かれています。猿は夫婦仲が良く子宝に恵まれることから、夫婦円満、子宝、安産にご利益があるとされています。境内には「子授け石」も祀られていて、撫でると子宝に恵まれるといわれています。住所:石川県小松市本折町1TEL:0761-22-0163◎児安神社児安神社(こやすじんじゃ)は、伊耶那岐命(いざなぎのみこと)と伊耶那美命(いざなみのみこと)の夫婦神をご祭神とし、子宝、安産、夫婦円満の神様として信仰されています。境内にある乳母嶽神社の手前にある椿の木の下には「子授け石」があり、子宝を祈願しながら石を撫で、その手で自分のお腹を撫でると子宝に恵まれるそうです。住所:石川県金沢市大樋町11-1TEL:076-252-2381アクセス:IRいしかわ鉄道線「東金沢駅」から徒歩約16分、「鳴和バス停」より徒歩約5分福井県の子宝パワースポット◎足羽神社足羽神社(あすわじんじゃ)は、たくさんの子宝に恵まれ、子孫繁栄したことから子宝・子授け・安産の神様として信仰される継体天皇(けいたいてんのう)を祀っている神社です。境内には子どもを抱いた狛犬があります。撫でることで子宝パワーをもらえそうですね。住所:福井県福井市足羽1丁目8-25TEL:0776-36-0287公式サイト:https://www.asuwajinja.jp◎毛谷黒龍神社毛谷黒龍神社(けやくろたつじんじゃ)は、地元で「くろたつさん」と呼ばれ親しまれている神社です。黒龍大神様は、人間生活の根源である水を司っていることから、生きていくために崇めるべき神様として信仰され、特に厄除け・子授け・安産にご利益があるとされています。九頭龍川の守護神として創建され、日本古来の四大明神の一つとされるお社であることから強いパワースポットとして人気がある神社です。住所:福井県福井市毛矢3丁目8-1TEL:0776-36-7800公式サイト:https://www.kurotatu-jinja.jpまとめ今回の記事では、子宝祈願ができる子宝神社と子授け寺について紹介するとともに、北信越エリアでおすすめの場所を紹介しました。子宝の神様を祀っている神社やパワースポットは全国各地にたくさんあります。御朱印を集めたりしながら、妊活中に夫婦そろって参拝してみてはいかがでしょうか。ぜひ、妊活中のこの機会に子宝パワースポットでたくさんパワーをもらいましょう。